FXお役立ち情報

【実は最強!?】海外FXのCCIとは?覚えておくべき手法と設定のメリットを紹介!

FXには、様々なテクニカル分析があり、便利に活用できます。
オシレーター系分析のCCIは、多くの方が利用する初心者でもわかりやすい分析手法です。

この記事では、
CCIのメリットとデメリット、おすすめの活用方法について紹介をします。

CCIとは?

数あるFXのテクニカル分析の中でも、
初心者の方も使いやすい手法の一つに、CCIという手法があります。

CCIとは、「Commodity Channel Index」の略語
「商品チャンネル指数」という日本語訳になります。

もともとはFXトレードではなく金や原油などの商品取引において利用された分析手法だったという歴史があります。

CCIは、
売られ過ぎや買われ過ぎを判断するオシレーター系に分類される分析手法です。

現在では、商品取引に限らず、
FXの外国為替や株式投資においても使用されているツールとして普及しています。

CCIとはどんなテクニカル分析なのか、解説してきます。

売られすぎ・買われすぎを判断するオシレーター系分析

CCIは、
売られ過ぎや買われ過ぎを判断する、
オシレーター系に分類される分析手法です。

CCIとは?
売られ過ぎや買われ過ぎを判断する、
オシレーター系に分類される分析手法

ローソク足と別枠で表示され、
二本の水平ラインの中に変動するチャートが描かれている、シンプルな図表となります。

上下動を繰り返すチャートが、2本のラインを越える
→売られ過ぎ・買われ過ぎと判断

という至って簡単な分析手法です。

上の水平ライン:+100%のライン
下から上に+100%ラインを突破
→買われ過ぎと判断 
売りエントリーのシグナル

下の水平ライン:-100%のライン
上から下に-100%ラインを突破
→売られ過ぎと判断 
買いエントリーのシグナル

CCIはとても単純で明快な分析手法です。

CCIの算出方法

CCIの図表自体はとても単純で使いやすい分析手法ですが、
計算方法は結構複雑です。

実際のトレードにおいては、計算方法を記憶する必要はもちろんなく、
図表が描く動きの性質を理解しておけば問題はありません。

計算方法を理解すれば、
より相場の状況を理解しながらトレードをすることができるというメリットがあります。

CCIの計算式は以下のようになります。

 

CCI=(TP-MA)÷(0.015×MD)

TP=(高値+安値+終値)÷3
MA=TPのN本単純移動平均
MD=過去N本分の(TP-MA)の平均

Nがパラーメーターとなります。

Nの数値を増やすことで、より長期間の傾向を含んだ分析となります

CCIの特徴

CCIは、一本のチャートラインと二本の±100%の水平ラインのみという大変シンプルなテクニカル分析であるため、非常に見やすい図表です。

ただ、見やすいからこそきちんと図表が指し示す意味を理解し、
特徴をつかんでおいた方が効果的に分析手法として活用することができます。

CCIが示す意味、CCIの特徴について紹介します。

値動きの幅に対する現在の乖離の程度

CCIとは、値動きの幅に対する現在の相場が
どれほど乖離しているのかを読み取ることができる分析手法です。

現在の相場が、
過去の相場から算出できる移動平均線との乖離の度合いを図る意味合いがあります。

もっと簡単に表現すると、
移動平均線との乖離の程度を読み取れる指標と考えることができます。

CCIの特徴としては、他にも似たようなオシレーター系の指標がある中で、
上限及び加減の振り幅が設定されていないことが挙げられます。

急激な相場変動が起これば、±100%を大きく超過していくケースも少なくありません。

現在相場と過去値動きとの乖離を上下限なく表現するテクニカル分析といえます。

CCIのメリット

CCIの分析手法は、見やすく初心者向けのテクニカル分析で他にも様々なメリットがあります。

FXではCCIのほかにも売られすぎ・買われすぎを示すオシレーター系の指標はたくさんありますが、その中でもCCIは使いやすいテクニカル指標として定評があります。

CCIのメリット
  1. 順張りにも逆張りにも使える
  2. 相場への反応が早い
  3. 他の分析ツールとの併用がしやすい

CCIのメリットをしっかりと理解して、トレードに生かしていきましょう。

順張りにも逆張りにも使える

CCIは、オシレーター系のテクニカル分析としては珍しく、
順張り重視のトレードでも、逆張りを狙ったトレードでも両方に活用することができる便利なツールです
これが、CCIの大きなメリットの一つとされています。

CCIは売られすぎ・買われすぎを判断できる指標ですが、
相場が一方に偏ったあとに転換するポイントを見つけることができれば
逆張りトレードに生かせます。

相場転換後にトレンドを確認できれば、順張りトレードの根拠とできる

CCIは、平均との乖離を早い段階から読み取ることができるので、
順張り・逆張り両方に機動的に活用することができる便利なテクニカル分析です。

相場への反応が早い

CCIは、単純移動平均線や平滑移動平均線などのような分析手法と比べて、
相場の変動に対する反応が早いこともメリットの一つです。

現在、売られすぎているのか、買われすぎているのかという
判断の大きな基準となることをリアルタイムで判断することができます。

相場の変化に対する反応が早いことで、
誤ったエントリーを避けてタイムリーに確実なトレードを行うのに役立ちます。

相場の変化に対する反応が早い為、タイムリーで確実なトレードに役立つ

逆に、反応が早すぎることでダマシにあってしまいやすいなど、
メリットとともにデメリットとも表裏一体であることもよく理解しておく必要があります。

他の分析ツールとの併用がしやすい

CCIは、他のテクニカル分析ツールと相性が良いことでも有名です。

CCIは、単独でFXトレードに活用するのも悪くありませんが、
反応が早すぎることでダマシを多く出してしまうという面もあります。

CCIの反応の早さを生かしつつ、
相場変動の予想をより信ぴょう性のあるものにするためには、他の分析手法とともに合わせて利用する方法がおすすめです。

FXのテクニカル分析すべてに言えることですが、
デメリットを補完しつつ、メリットを最大限に生かすために複数のテクニカル分析を組み合わせてより信ぴょう性を高めていくことは、
FXにおいて有効な常套手段とされています。

CCIのデメリット

CCIの分析手法のメリットを紹介してきましたが、
逆にデメリットもあることを知っておかないといけません。

CCIに限らず、FXのテクニカル分析はそれぞれメリットもあれば必ずデメリットもあります。いつでも万能に機能するテクニカル分析はないと思った方が無難です。

メリットとデメリットの両方を総合的に理解し、
他の分析手法と組み合わせて安定したトレードを展開していくことが成功のカギとなります。

エントリーのサインとしては弱い

CCIでは、
±100%のラインをベースに売られすぎ・買われすぎを読み取り、
エントリーに生かしていくのが基本的な考え方です。

ただ、エントリーの根拠としては、それだけでは弱く、
ダマシに遭いやすい側面があります

特に短い時間足のチャートでCCIを活用していると、
頻繁に±100%ラインを行き来するシーンに遭遇する率が増加

その都度エントリーをしていては、
高い確率で負けてしまう可能性が高くなります。

CCIだけではエントリーのサインとしては弱い面もあるので、
他の分析手法と組み合わせて信頼度を上げていくことが必要になります。

底値が見えづらい

CCIの特徴として、天井と底の限度がない点が挙げられます。

±100%が一つの指標ではありますが、
相場の推移によってはさらに売られすぎ・買われすぎの方向にどんどん進んでいくことも少なくありません。

売られすぎのサインの時に買いエントリー
買われすぎのサインの際に売りエントリー
という、逆張りエントリーをする際に失敗するケースが多くなります

底値の設定がないのがCCIの特徴ではありますが、
エントリーポイントが見つけづらくなってしまうことがあるのはデメリットといえとくちょうではあります。

併用におすすめのテクニカル分析

CCIのデメリットを紹介しました。

いずれのデメリットも無視できない要素ではありますが、
他の相性の良いテクニカル分析と併用することで、デメリットをかなり補うことができます。

今回はボリンジャーバンドとRSIの2つを紹介しますが、
他にもCCIと相性の良いテクニカル分析はたくさんあります。

自分の使いやすい分析や、より相性の良い分析手法を見つけながら、
ストレスなく安定してFXトレードを継続していきましょう。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは、移動平均線とそこから標準偏差で計算されて描かれる複数の曲線で構成される図表です。

CCIと同じく、売られすぎ・買われすぎの水準を複数の曲線で導き出すテクニカル分析です。

こちらのボリンジャーバンドをメインに考え、
CCIをサブとして補助的に使用する方も結構多くいます。

ボリンジャーバンドで、買われすぎ・売られすぎのサインが出たとき、
同時にCCIをチェックして
同様に±100%のラインを超過していたら、

エントリーサインとして信ぴょう性が高いと判断できます。

似たような意味合いを持つ二つのテクニカル分析を同時に活用することで、
信頼性を高める考え方で、CCIとの典型的なおすすめ併用テクニカル分析です。

RSI

RSIは、CCIと同じくオシレーター系のテクニカル分析です。

見た目はCCIと非常に似ていて、
売られすぎと買われすぎの水準を見極める目的で使用されます。

過去設定日数の値上がり幅と値下がり幅の割合から算出されるもので、
見た目はCCIと似ているものの計算方法は異なります

RSIとCCIの両方で売られすぎあるいは買われすぎのシグナルが発見された場合には信頼性の高いエントリーポイントとして考えることができます。

似た目的で計算式の異なるテクニカル分析であるRSIを組み合わせることで、
CCIの信頼性は格段にアップします。

おすすめエントリーポイント

CCIを活用した場合のおすすめエントリーポイントにはどんなものがあるのでしょうか。

ただ単に±100%のラインを越えたら
エントリーチャンスというだけの運用では信頼性に欠けます。

よりタイミングの良いエントリーポイントの活用方法があります。
テクニカル分析を活用してのエントリーポイントの探り方には様々な考え方がありますが、まずは基本の考え方を理解して実践してみることをおすすめします。

CCIのおすすすめの基本的なエントリーポイントを2つ紹介します。

±100%超えからの戻り
ダイバージェンスの発生

ぜひ実践で試してみてその効果を実感してみてください。

±100%超えからの戻り

CCIの±100%を超えた際にすぐにエントリーをするのではなく、
±100%ラインを越えてから戻ってくるポイントを狙ってエントリーする方法があります。

CCIを活用したエントリーの最も基本的なポイントといわれています。

±100%ラインを越えてから
戻ってくるポイントを狙うのが最も基本的なエントリー

相場のトレンドの転換点をいち早く察知することができるポイントの見極め方で、
多くのトレーダーが活用している手法です。

例えば、CCIのチャートが上昇して+100%のラインを超えた後に、
反転して+100%のラインを上から下に突き抜けたとします。

その+100%ラインを超えたポイントが
典型的な売りエントリーのチャンスと考えられます。

ただ、時間足の短いチャートでは頻繁に発生してダマシであることが結構多いので、
他のテクニカル分析とも組み合わせながら信頼性を高めつつ
エントリーポイントを見極めることがポイントとなります。

時間足の短いチャートではダマシが多いので要注意

ダイバージェンスの発生

ダイバージェンスとは、テクニカル分析が示すシグナルと、
実際の相場の動きが反対になることを指します。

ダイバージェンスとは?
テクニカル分析が示すシグナルと、
実際の相場の動きが反対になること

CCIを例にすると、CCIで売られすぎの+100%ラインを超え、
その後反転して+100%のラインを下に突き抜けるチャートの動きがあったとします。

それと同時に実際の相場は上昇傾向にあった場合、
ダイバージェンスが発生したということができます。

この場合、近い将来に大きな相場の転換が起こることを示唆しています。

大きく相場が転換する可能性が高まっていると読み取れるため、
大きな利益を獲得できるビッグチャンスが近いと考えることができます。

ただ、これもCCIだけのシグナルでは根拠として弱いので、
他のテクニカル分析と併用しながら信頼性を高めることはとても重要です。

ダイバージェンスだけでは根拠が弱い為、他のテクニカル分析との併用が◎

まとめ

ここまでCCIの魅力と注意点、
実際のトレードでの活用例を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

CCIは、見た目がシンプルでエントリーポイントを見極めやすいという点で、
初心者でも活用しやすいテクニカル分析といえます。

しかし、やや信頼性に欠ける要素があるので、
他の相性の良いテクニカル分析と組み合わせて活用することで、
安定したFXトレードの指標としていくことができます。

ぜひCCIを実際のトレードに活用していきましょう。